ブログ-新築平屋-
30代夫婦+猫ちゃんのための平屋住宅 (思い出しながら少しずつ更新しています)
気密がとれる吹付断熱材
2023-04-27
断熱は気密とセットで
吹付の断熱材はしっかりした施工で気密がとれます。
以前の物件ではコーキングなどを過剰にせずとも、引き違い窓が多くてもC値が0.6㎠/㎡でした。
普段から気密を気にして、自分たちで施工をしているからでしょうか、高気密住宅と言える1.0㎠/㎡を下回っていました。
数値は成績表みたいのもので、大事なのは実際、体感としてどうなのか、ということです。
窓廻りの細かなところは大工さんが窓枠を入れ終わったら、僕の仕事です。その際には吹ききれていないところも入念にチェックします。
柱間に100mm以上、屋根に200㎜以上の厚みを作っているので、それは電気代低減に貢献できますね。
もっと上を目指したい方は付加断熱をしましょう。
経年変化を楽しむ外壁
2023-04-21
外壁用杉板の加工&塗装
仕上がりイメージ
金物検査が迫ってる‼
2023-04-20
越前市生産品!床断熱施工
2023-04-15
厚さ100mmの断熱材
床に使うの越前市で生産されている100mmの高性能で高耐久な断熱材です。(U値=0.034W/㎡K )
ウチは使っていませんがフェノール系の断熱材というものがあって、それは性能値は倍近く高い(U値=0.020W/㎡K)のですが、長期間でみると耐久性がものすごく劣るので、直接足が触れるような床には使わないようにしています。
断熱材は性能よりも厚みが大切であることも身を持って知っています。体感がものすごく変わってきます。
この工法にしてから、
「冬暖かくて良いね‼床暖入ってるみたい」
というお声をいただきます。
さらにウチは床の強度を上げるために、補強用の木材を入れています。
もうひと手間って20年後とかにかなり重要になってきます。
床がフカフカになるのはものすごく嫌なので...(実体験)
上棟3日後 窓取付
2023-04-12
トリプルガラスの窓を入れました
写真の窓はLIXIL製のTWトリプルガラス仕様‼
YKK、エクセルシャノン等メーカーはたくさんありますが、工場見学などで実物の断面などの形状を確認する機会があり、見比べるとやはりLIXILになります。
TWという商品はアルミと樹脂の複合素材で、外側は耐久性の高いアルミ製、内側は断熱性能の高い樹脂製になっていて、所謂、いいとこ取り‼
しかもデザインにもこだわるならTW一択かなと思っています。
樹脂枠にしてしまうと強度がない分、ガラス面積が小さくなり周りの枠が大きいんです。
その点TWはもういっぱいいっぱいのガラス‼と言わんばかりの窓です。
それはもうカッコいい‼‼
断熱性能と気密性能、さらに意匠性も高い窓はTW一択です。