ブログ-新築平屋-
30代夫婦+猫ちゃんのための平屋住宅 (思い出しながら少しずつ更新しています)
祝!上棟
2023-04-09
お清めのお酒
コダワリの登り梁
1枚の大きな屋根
ご提案時のパース
製材した頑丈な屋根垂木、遮熱、通気
屋根の裏板も製材
吸音材の役割も
製材した木材たち
2023-04-05
社長が市場で選ぶ丸太から製材
あなたの家の柱はどこの木ですか?
どんな目をしているか確認しましたか?
丸太もピンからキリまであって、値段の幅がすごく大きいです。
やはり良い目をしている丸太はそれなりにします。
社長はどんなに安くても伐採時期や目などが気に入らなければ絶対に買いません。
良い丸太なら高くても買うそうです。
6月頃に市場にて、社長が
「橋本さん!丸太買ってー!」
と言われていましたが、
「今出てるのは切り時期でないから要らない」
とハッキリ断っていました。
製材所として、家の構造材のひとつひとつに想いも込めています。
大地震が起きた時の木造住宅の最後の砦は使用木材の繊維の1本1本だったりします。
構造材も兼ねる化粧登り梁
基礎工事+断熱工事
2023-03-20
断熱材は「性能」と「厚み」と「使い方」
どんな材料でもそうですが、施工の仕方がとても大切です。
特にこの断熱材の使い方は「暑い」「寒い」の体感が変わってくるので、気を付けたいところです。
お風呂は夏暑いよりも冬寒いのが体感としてわかりやすく、それは本当にストレスです。(実体験)
お施主さんにそんなストレスは絶対に‼絶対に‼感じてほしくないので徹底します。
断熱材を基礎のコンクリートの内側に入れるのですが、立ち上がりのコンクリートから離れていると効果が薄れてしまうので、ピッタリくっつくように型枠の内側に入れてしまってからコンクリートを流します。
こうすると密着率がすごいです‼
先に入れられるところはこのようにしています。
基礎工事
2023-03-17
大胆かつ繊細に
配筋チェック!!!!